盗塁数制限について
今年1月に全日本軟式野球連盟の宗像豊巳専務理事が発表した「野球肘障害を減らすため、さらなるルールの改定(案)」である。この改革案では「盗塁数規制」について触れられ、「1試合に盗塁は3~5回まで、パスボールでの進塁なし」と提案されている。
 規制の理由は、捕手の肘や肩を守るためとされている。スポーツジャーナリストの広尾晃氏が解説する。
「盗塁を刺すには、捕手は小さい動作で腕だけで送球する必要があり、まだ十分に肩や肘のできていない小学生だと怪我をすることが多い。少年野球でも投手に次いで捕手のスポーツ障害が問題になっているのです」
 盗塁によって“ゲームが壊されている”という指摘もある。
「小学生の試合では、弱いチームの捕手はボールを受けるのが精いっぱいで走者を刺せない。だから、一部の強豪チームは、塁に出ては盗塁を繰り返して得点を稼ぐのが常套手段になっている。大人の指導者が、勝つためにそうした指導をしているのです」(前出・広尾氏)
 そうした指導が、選手育成を妨げているという考え方が広まっている。

「少年野球の『盗塁』については、何かしらルールを決める必要があるとずっと考えていました」
 そう話すのは、巨人などで活躍し、現在は侍ジャパンU-12代表監督の仁志敏久氏だ。
「小学生の試合だと盗塁はセーフになるのが当たり前で、試合がぐちゃぐちゃになってしまう。投手のモーションを盗むなど何らかの技術を習得していくならいいのですが、現実的には小学生の盗塁に技術は不要。U-12の国際大会ともなると、誰でもセーフというわけではないですが、それでも足の速い子なら高確率でセーフになる。盗塁の規制が議論されるのはいいことだと思います」
 議論が進んでいるのは「軟式」の少年野球だが、「硬式」に目を向けると米国発祥の「リトルリーグ」では、ボールがホームベースを通過してからでないとランナーは塁を離れられないため、事実上、盗塁は禁止。日本発祥の「ボーイズリーグ」では盗塁や振り逃げが認められるなど、団体によりルールが異なっている。
八幡スポ少 返信数:0 更新日:2020/3/14 13:16 / 投稿日:2020/3/14 13:16